image via shutterstock
今年もついに来てしまった花粉シーズン。日本では花粉症の患者が年々増加しており、平成28年度には東京都内の人口の半数近くがスギ花粉症と報告されました。
一体なぜ、これほど花粉症に悩む人が増え続けているのでしょうか。その理由がわかれば、花粉症対策も一歩進んだものになるはず! 花粉研究の第一人者である埼玉大学大学院・理工学研究科の王 青躍教授に、今こそ知りたい「花粉との付き合い方」を聞きました。
花粉症増加の一因は地球温暖化!?
image via shutterstock
PM2.5による大気汚染、花粉やアレルゲン物質を研究して31年、大気環境問題の国際的な研究者として知られる王教授。花粉症の患者が増えた原因のひとつは、黄砂と地球温暖化にあると話します。
王青躍教授(以降、王教授)
黄砂に含まれるカルシウムイオンや硝酸イオンなどには、スギ花粉のなかの「花粉アレルゲン」を花粉の外に放出しやすくする働きがあります。
昔は花粉と黄砂のシーズンは離れていましたが、温暖化で黄砂の飛来が早くなり、花粉症のシーズンと重なってきたことで、花粉症の症状を感じる人が増えたと考えられます。
花粉症を起こすのは「花粉」ではない
image via shutterstock
「花粉アレルゲン」という言葉、初耳という方も多いかもしれません。花粉アレルゲンとは、花粉の表面や内部に存在するタンパク質。花粉症の直接の原因は、じつは花粉ではなく「花粉の中の微細なアレルゲン」なのだそう。
王教授
花粉症を悪化させるのは、花粉の量ではなく花粉アレルゲンの濃度です。スギ花粉の粒子は汚れた(水分、湿度)で破裂し、中の微細な花粉アレルゲンを放出するという性質があります。
雨が降ったあとに花粉症がひどくなるのも、花粉アレルゲンが放出されて、アレルゲン濃度が高まるから。自動車の排気ガスやPM2.5などの大気汚染物質にも花粉の粒子を破壊する働きがあり、アレルゲンを放出させます。
花粉と賢く付き合う5つの秘策
image via shutterstock
2020年は例年とくらべると、花粉の飛散量はそれほど多くないといわれています。
しかし、黄砂の影響や、PM2.5を含む大気汚染によってアレルゲンの威力が上昇していることを考えると、けっして油断はできないと王教授。
王教授
花粉症を防ぐためには体調管理を徹底し、常に健康な状態に保つこと。そのうえで、私は次の「花粉と付き合う秘策」をおすすめしています。
花粉と付き合う5つの秘策
- アレルギー症状を予防緩和する薬を、早期に、適切に服用すること。
- 花粉量はもちろん、PM2.5や大気汚染が激しい日は不要不急の外出を避けること。
- 交通量が多く大気汚染が激しい幹線道路や沿道での行動を避けること。
- 屋外で走る習慣がある人は、散歩など軽い運動に変更すること。
- 外出時はPM2.5やウィルス対応マスクを着用し、花粉の付着防止をすること。
王教授
花粉対策では呼吸器だけでなく、肌にも花粉が直接触れないようにしてください。
人の皮膚は角層のバリア機能によって守られており、外部からの異物の侵入を防いでいます。しかし、肌が乾燥していたり、肌荒れによってバリア機能が低下すると、バリア機能を花粉アレルゲンが通過してしまいます。肌を保湿してバリア機能を整え、肌からの花粉アレルゲンの侵入を防ぐことは重要です。
王 青躍教授
国立大学法人埼玉大学大学院 理工学研究科教授。環境化学や有機資源化学を応用する研究に重点におき、エネルギー資源・素材と地球環境化学の両分野への研究を通じて、地域や国際社会へ貢献できる実用化研究を積極的に実施している。特に環境化学を基礎とする教育をはじめ、自然との共生を考慮した環境調和型の資源利用・環境負荷低減技術(有機性廃棄物処理、循環性バイオマス、低品位石炭のガス燃料化技術など)および環境有害化学物質の計測技術(PM2.5中の発がん性物質、花粉症原因物質、世界初のドローンによる環境計測技術など)の研究開発に関して、研究・教育を一貫して行っている。さらに、地球的・人類的スケールの視野からの社会的ニーズに応える人材育成を目指している。所属学会・協会:日本大気環境学会、日本花粉学会、日本エネルギー学会、日本エアロゾル学会、日本廃棄物資源循環学会、中国大気環境学会
スキンケアからも「花粉をブロック」
image via shutterstock
近年、花粉症の症状のひとつとして、「花粉皮膚炎」と呼ばれる肌荒れに悩む人が増えています。「花粉皮膚炎」は、花粉が肌に付着することによって起こる症状。角層のバリア機能が低下し、肌が敏感になっているときはとくに影響を受けやすいため、スキンケアやベースメークで花粉をブロックすることがポイントです。
とはいえ、保湿重視で「しっとり」した質感の肌に整えると、どうしても肌がベタついて花粉が付きやすくなってしまいます。かといって「さっぱり」タイプのスキンケアでは、乾燥肌をカバーできない……。
「アヤナス クリーム コンセントレート」6050円(税込)
そんな悩みを持つ人にぜひ試してほしいのが、ディセンシアの「アヤナス クリーム コンセントレート」。“ヴァイタサイクルヴェール®”というディセンシアの独自技術で、肌への花粉の付着をブロックしてくれるクリームなのです。
肌はもともと、衣類などとの摩擦で静電気を帯びやすく、花粉のような空気中の微粒子を引き寄せてしまう性質を持っています。そこで、「静電気を帯びにくい平らな粉体で肌を覆えば、花粉をブロックできるのでは?」という発想から生まれたのが「ヴァイタサイクルヴェール」。ベントナイトという板状の粉体を使うことで静電気を抑え、花粉の付着を1/3に抑制することが可能になったといいます。
アヤナス クリーム コンセントレートのテクスチャー
「ヴァイタサイクルヴェール®」はアレルゲンなどを物理的にブロックすることもわかっており、さまざまな外部刺激に対し、高いバリア機能を発揮してくれるそう。
さらに、一般的なセラミドよりも浸透率の高いナノサイズのセラミドにより、敏感肌が不足しがちなセラミドをしっかり補給。保湿成分が角層まで浸透してうるおいのヴェールをつくり、外部刺激を徹底ブロック&徹底保湿してくれるのです。
「アヤナス クリーム コンセントレート」を肌にのばすと、スルスルと心地よく肌になじむ独特のテクスチャーに驚かされます。夜つければ翌朝までしっとりとうるおいが続くので、寝起きの嫌なツッパリ感がなく、とても快適。メイク前のスキンケアの仕上げに使えば、日中も確かに肌を守ってくれていることを感じます。
花粉症に悩むすべての人へ
アヤナス ローション コンセントレート(20ml)、アヤナス エッセンス コンセントレート(10g)、アヤナス クリーム コンセントレート(9g)に加えて、人気の薬用シワ改善オイル状美容液(1包)、「アヤナス トライアルセット」980円(税込)
2月20日の「アレルギーの日」にあわせて、ディセンシアでは「#花粉症バイバイ」という情報サイトをローンチ。「2020〜花粉症のない未来へ」をコンセプトとし、さまざまな専門家や企業を取材して得た最新の花粉症に関する情報を届けます。
ディセンシアが特許を取得した独自技術「ヴァイタサイクルヴェール®」の働きを、お得に試せる初回限定キャンペーンも開催中です。角層をラップのように包み込む「アヤナス クリーム コンセントレート」に加え、濃密化粧水とエイジングケア美容液をたっぷり10日間お使いいただけます。敏感肌専門ブランドだから、30日間の返品保証付き。この機会にぜひお試しください。
「アヤナス クリーム コンセントレート」は、もともと敏感肌むけのラインなので、肌が荒れがちな花粉症シーズンには最適。今季こそ「花粉ブロック」機能搭載のクリームで、花粉症をスキンケアから防いでみませんか。
[アヤナス]
Ranking
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
これ、いいかも。乾燥や敏感になりがちなお肌の「お守りクリーム」発見
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら