「私は努力が足りない」と思うのは、努力はしなければいけないもの、ということが前提にあるからです。努力しなければならないという気持ちが強すぎるため、「努力が十分ではない」という認知が働きます。
不足している部分に目がいくということは、自分に課している努力の度合いが高すぎるのです。
努力はするに越したことはありませんが、自分の心を犠牲にしてまで絶対にしなければならないものではないし、努力をしないからといって命を奪われるわけでもありません。でも実は、多くの人が心のどこかでは努力を「したい」と思っているのではないでしょうか。
不足という感覚に光をあてるのではなく、努力をしたいと思っている自分を肯定し、その気持ちに光を当ててみましょう。
30日間の「自己肯定感を上げる方法」をもっと見る
川野泰周(かわの たいしゅう)先生
臨済宗建長寺派林香寺住職/RESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副院長。2005年慶応義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より大本山建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行を行った。現在は寺務の傍ら精神科診療にあたり、マインドフルネスや禅の瞑想を積極的に取り入れた治療を行う。著書に『ずぼら瞑想』(幻冬舎)、『会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン』(すばる舎)などがある。精神保健指定医・日本精神神経学会認定専門医・医師会認定産業医。
自分にも優しくしてあげて
取材・文/島田ゆかり、image via shutterstock
Ranking
Sponsored
What's New
Horoscope
毎月1日と15日に更新!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら