白黒思考は、よいか悪いかだけで判断するものです。いき過ぎてしまうと、対人関係に著しい支障が生じてしまうことにもつながりかねません。
実際、安定した対人関係を築くことが苦手な「境界性パーソナリティー障害」の患者さんの多くが、この白黒思考の傾向を有することが知られています。自分は価値があるか価値がないか。この人はいい人か悪い人か。そういった「二面性」でしか、ものごとを見られなくなってしまうのです。
でも本当は、人間も世界中の存在もすべてグレーゾーンでできています。すべての人やものごとが、よい・悪いの両面を持っているからです。それに気づくことが大事で、自分の存在もよい・悪いの両極で判断しないことです。
自然界には2つとして同じものはありません。正解というものはそもそも存在しないのです。植物や土に触れたり、自然の多い場所で過ごしたりするとどうして癒されるのか。それはまさにグレーゾーンの中で生きていることに気づき、正解を求めてしまう執着心から解放されるからです。中庸な思考が磨かれていきますよ。
30日間の「自己肯定感を上げる方法」をもっと見る
川野泰周(かわの たいしゅう)先生
臨済宗建長寺派林香寺住職/RESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副院長。2005年慶応義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より大本山建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行を行った。現在は寺務の傍ら精神科診療にあたり、マインドフルネスや禅の瞑想を積極的に取り入れた治療を行う。著書に『ずぼら瞑想』(幻冬舎)、『会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン』(すばる舎)などがある。精神保健指定医・日本精神神経学会認定専門医・医師会認定産業医。
グレーくらいが、ちょうどいい
取材・文/島田ゆかり、image via shutterstock
Ranking
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら