自己肯定感が低い人は、「他者目線」になりがちです。他者からの評価で自分の価値を維持しようとする人が、自己肯定感の低い人の特徴ともいえます。自分の行動、自分の発言を他人がどう思っているか常に気になるのです。
自己肯定感が高い人は、他人の評価により自分の価値を左右されないため、相手の顔色をうかがって、一喜一憂することはありません。
たとえば、渡したプレゼントを気に入ってもらえなかった、誘ったイベントがつまらなそう、よかれと思ってしてあげたことが、実は迷惑だったのではないか……。これらはすべて、相手の好みの問題であり、自分を責める必要はありません。
アドラー心理学では「課題を切り離す」といいますが、相手が喜んでも喜ばなくても、感謝されてもされなくても、自分がよかれと思ってしてあげたということが「事実」であり、相手の好みは相手の課題なのです。
「私はAさんが喜ぶと思って、このプレゼントを選んだ」という行動は、自分に思いやりやホスピタリティがあったという事実ですから、その部分に目を向けて、自分を肯定してあげることが大切です。
30日間の「自己肯定感を上げる方法」をもっと見る
川野泰周(かわの たいしゅう)先生
臨済宗建長寺派林香寺住職/RESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副院長。2005年慶応義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より大本山建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行を行った。現在は寺務の傍ら精神科診療にあたり、マインドフルネスや禅の瞑想を積極的に取り入れた治療を行う。著書に『ずぼら瞑想』(幻冬舎)、『会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン』(すばる舎)などがある。精神保健指定医・日本精神神経学会認定専門医・医師会認定産業医。
気にしすぎはやめてみよう
取材・文/島田ゆかり、image via shutterstock
Ranking
Sponsored
What's New
Horoscope
毎月1日と15日に更新!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら