ハーバード大学やNASA、東京大学など国内外の最新研究結果から、科学的に効果が証明された「元気になれる方法」を、毎日ひとつずつご紹介していきます。
image via Shutterstock
「減点法」で人を見ていると
イライラが止まらなくなる
(エラスムス・ロッテルダム大学ヴァンディーレンドンクとスタムの研究)
人生には人間関係の悩みがつきものです。「上司がパワハラ」「部下が話を聞かない」「話し方が嫌い」「食べ方が嫌い」…… 最終的には「顔も見たくない」とどんどん悪化していきます。
それは、脳はネガティブな情報のほうに価値を見出しやすい傾向があるからです。
心理学者のジョナサン・ハイトは「私たちの心は、脅威や侵害や失敗を発見して反応するように配線されているため、物事をよく見ようとしてもできないのである」と自著で述べています。つまり、私たちはついネガティブな情報を注目して見てしまいます。
人間関係の解決法は、「人を減点評価で見ない」ことにつきます。いやなところは意識的に目をつぶる。「よいところだけを見よう」と腹をくくることです。
30日間の「科学的に元気になる方法」をもっと見る
『科学的に元気になる方法集めました』(文響社刊)
「毎日を元気にしてくれる科学的なノウハウ」全38項目が収録された一冊。厳選されたノウハウは、世界の科学論文などで紹介されている科学的根拠(エビデンス)があり、誰でもどんな環境でも実践できる簡単なものばかり。科学的に「効果あり!」と認められた方法をご紹介しています。
明治大学教授 堀田秀吾
言語学博士。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学修士課程修了。言語とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学などのさまざまな学問分野を融合した研究を展開。専門は司法におけるコミュニケーション分析。
人との関わりは大切に
Ranking
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら