友達とアクティブに過ごす休日は、気持ちをリフレッシュできる貴重な時間。いろいろ動き回ることが多いなか、じつは気になることが多いのが外出時の“お通じ問題”です。
とくに旅先では、行きたいときにトイレに行けなかったり、トイレの衛生面が不安で便意を我慢してしまったりと、困った経験がある人も多いのでは?
楽しいはずの休日が、「“お通じ問題”による不安やストレスで、純粋に楽しめなかった……」なんてことにならないように、休日をいつものコンディションで思い切り満喫するヒントをお届けします。
* * *
みんな困ってた? 旅先での“お通じ問題”
旅好きが多いマイロハス編集部。旅先で“お通じ問題”に悩んだことがあるか?という質問をすると、ほぼ全員が経験済みであることが発覚。具体的な悩みを紹介します。
旅先でのトイレ事情は、いつもと何がどう違う?
Case1:家のトイレじゃないと落ち着けない
公共のトイレだと衛生面が気になり、便意があっても後回しにしてしまいます。 長時間のフライトなど移動中は「我慢」の一択です。
Case2:同部屋の人に気を使ってトイレに長居できない
旅先でパートナーや友人と同じ部屋だと、ニオイや音が気になります。また、忙しい朝にトイレを独占するわけにもいかず、「早く出なきゃ!」とストレスを感じます。
Case3:行きたいときに、トイレに行けない!
毎日、朝がトイレタイムなのですが、旅行中は朝から大忙しでリズムが狂います。行きたいときに、トイレが見つからなくて我慢してしまうことも多々あります。
出るには出るけど……。こんな困った問題も
Case4:なんか、いつもの感じと違う……
やっと便が出たと思っても、硬かったりコロコロと小さかったりしてスッキリしません。がんばって出そうとして、おしりが切れてしまったことがあります。
編集部の声を集めてみると、“お通じ問題”で困ったあるある体験がたくさん。待ちわびた休日、ワクワクするはずの気持ちがトイレ周りのストレスでしぼんでしまうなんて、絶対に嫌ですよね。
休日の「お通じ問題」は便秘を悪化させる要因に?
「旅先や、自宅以外の場所に宿泊したときなどに、“お通じ問題”が起きるのはよくあること。じつは便意を我慢することや、生活リズムの乱れによるストレスが、便秘を助長してしまうんです 」
そう話すのは、 内科医の関由佳さん。 なぜ休日の“お通じ問題”が便秘につながるのか、その原因と解決策をうかがいました。
関由佳さん 内科医、栄養療法医師。学生時代から予防医学に興味があり、野菜を多く使った料理を得意とし野菜ソムリエや味噌ソムリエの資格を取得。現在は岡山大学公衆衛生学講座で腸の炎症と発酵食品の研究を行う。腸内環境を整えるために味噌などの発酵食材を使い、味噌ファスティングの指導も行っている。近著は『みるみる痩せる!味噌汁ダイエット(宝島社)』
「お通じがない」ことだけが便秘ではない
一般的に便秘とは、3日以上排便がない状態。しかし、それだけが便秘の症状ではないと関先生。
たとえ毎日排便があっても、残便感や不快感を伴うなら便秘であり、“気持ちよく排便できているかどうか”が判断基準になるといいます。
関先生によると、こんな症状が続く場合は便秘といえるとのこと。
・便が硬くスムーズに排泄できない、 コロコロとした兎便(とべん)になる
……腸内に便が長時間とどまることで、便の水分が不足し、便が硬くなることが要因。
・常におなかが張っている感じがする
……便秘により腸内に悪玉菌が増えて腸内環境が悪化し、腸内にガスがたまっていることが要因。
・便の量が少ない。残便感がありスッキリしない
……食物繊維不足、過度なダイエットなどが要因。
食事のかたよりや運動不足だけじゃない! 便秘につながる意外な原因は?
関先生によると、旅行中の便秘の原因の第一位は水分不足。また、普段からの腸内環境の悪化や運動不足による腹筋の衰えもよくあるケースだといいます。
その一方で見落としがちなのが、緊張や生活リズムの変化によるストレス性の便秘です。
「生活環境の変化や睡眠不足、慢性疲労などでストレスを感じると、自律神経が乱れて腸の働きが悪くなります。
便意を我慢するクセがある人も要注意。便が直腸に到達しても便意を感じにくくなり、それが常態化してしまうからです」(関先生)
お出かけや旅行中に“お通じ問題”が起きやすい理由もこれで納得。特に旅行中は排便リズムが崩れたり、自律神経が乱れたりしやすいため、便秘になりやすくなるようです。
便秘の悩みを解消するヒント
便秘になってしまったら、まずは水分の摂取量を増やしてほしいと関先生。利尿作用のあるお茶やコーヒーではなく、水を1日に1.5~2リットルほど飲むのがおすすめです。
もしも旅先で便秘になってしまったら、こまめな水分補給を心がけること。また、おへそのあたりから「の」の字を書くように、右下腹部、おへその上、左下腹部とマッサージをすると、腸があたたまってお通じ改善が期待できるとのこと。
「便秘の状態が続くと、腸のなかで悪玉菌が増えてガスが発生し、おなかが常に張った感じになるという悩みも多いです。
ガスが逆流するので口臭がしたり、体臭の原因になったりすることも。イライラ、不眠、肌荒れにもつながるので、便秘は放っておかないことが肝心です」(関先生)
慢性化するほど治りにくくなるのも、便秘のやっかいなところと関先生。まずは食生活や運動不足を見直し、ストレス対策を心がけて。
* * *
上手な組み合わせで、いつものリズムを取り戻す
食事や運動の改善だけでは、便秘による旅先でのストレス問題はなかなか解決できない場合もあります。
そんなときには、食事や運動の改善だけに頼るのではなく、おだやかな作用の便秘薬を組み合わせるのもよい方法。
中でも漢方処方でおだやかで自然なお通じを促す「タケダ漢方便秘薬(第2類医薬品)」は、初めて便秘薬を使う方にもおすすめです。
第2類医薬品 タケダ漢方便秘薬
「タケダ漢方便秘薬」は、 生薬の「大黄」と「甘草」を配合した漢方処方「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」にもとづく便秘薬。
主原料の「大黄」には、タケダが20年以上かけて開発し、国内で栽培している「信州大黄」を使用。便通を良くする成分を安定的に含んでいるのが特徴です。
夜、おやすみ前に飲むと翌朝(通常8~10時間後)、自然に近いお通じが得られます。錠剤には割線が入っているので、便秘の状態や便通に合わせて、量を調節できるところも便利。排便のタイミングが想定できるので、便秘薬に慣れていない人でも使いやすそうです。
旅も日常も心地よく。いつものペースで楽しむヒント
休日には、旅やお出かけを思い切り楽しみたい! 好奇心のおもむくままにお散歩したり、ここだけのグルメやスイーツを味わったり。自分のペースで満喫できると、リフレッシュ感も倍増する気がします。
そのためにも、いつものペースを乱す便秘悩みには素早く対処しておきたいところ。心地よいお通じを取り戻せたら、毎日をもっと清々しく、アクティブに過ごすことができるはず!
生活改善だけで解決しなかったときは、我慢し続けずに、漢方のおだやかなチカラを借りてみたいですね。
[タケダ漢方便秘薬]
image via Shutterstock , Photo by Getty Images
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら