今年、家庭菜園でトマトを育てていて、これって野菜を育てていることになるのよね? と疑問に思ったあなた。その質問は誰に聞くかによって答えが違ってきます。
image via shutterstock
1893年、アメリカ合衆国最高裁判所はニックス対ヘッデン事件で、植物学的には果実であるという事実にもかかわらず、トマトを野菜とみなすという判決を下しました。オックスフォード植物学辞典によれば、フルーツ=果実には以下のふたつの定義があります。
厳密には成熟した子房とその中身をいう。一方、広くいえば果実は熟した子房と種子だけでなく、それに付随した他の構造を含むこともある。(オックスフォード植物学辞典、朝倉書店)
この定義を説明するために、もっと一般的な果物、たとえばリンゴについて考えてみましょう。植物学者はリンゴの果心を果実だと考えます。なぜなら芯の部分が、種子と熟した子房に該当するからです。
しかし、果実の大まかな定義からすれば、リンゴの実全体(果心と芯のまわりの果肉)もまた果物だと考えられます。
一般的な園芸“野菜”には、キュウリやカボチャ、ピーマン、それからトマトなど、本来は果実とみなされるものが含まれています。
野菜とは、根、塊茎、茎、葉などを含む、植物の果実ではない食用部分すべてのことで、ジャガイモ、ニンジン、葉物野菜、フェンネル、タマネギは真の野菜の例です。
では、どうしてトマトが法的に野菜と定義されることがそんなに重要だったのでしょうか。1883年、国産の野菜生産者を守るために、輸入野菜には関税が制定されていました。
image via shutterstock
1886年、原告(ニックス)は、西インド諸島からトマトを輸入しました。ニューヨーク港の関税の徴収官(ヘッデン)は、トマトを野菜だとみなして税金を課しました。原告はしぶしぶ税を納めたものの、ヘッデンを訴えます。トマトは植物学的には果実であり、したがって野菜として税金をかけられるべきではないというのです。
あなたはどう思いますか? トマトはフルーツ? 野菜?
訴訟はついに最高裁までもつれこみました。司法は、トマトは植物学的な定義では果実に該当するが、消費者はトマトを野菜だと考えており、したがって法的にもそのように定義されるべきであると決定したのです。
野菜、果物どちらも重要です
Willi Evans Galloway/Are Tomatoes Fruits or Vegetables? Actually, They're Both
訳/Maya A. Kishida
Ranking
What's New