体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ要ともいうべき存在の「骨盤」。体を回す、ねじる、曲げるなど、日常生活上のほぼあらゆる動作に関係し、常に大きな負担がかかっています。気づかないうちにクセになっている悪い習慣で歪んでしまった骨盤を整え、鍛える方法を、マイロハスの記事のなかから集めました。
image via shutterstock
大事な臓器を支える骨盤底筋を意識する
骨盤底筋とは、女性の骨盤の底にあるハンモック状に張られた筋肉。骨盤内の臓器(膀胱、子宮、直腸)を支えたり、収縮することによって尿道や腟、直腸が締まって、尿や便が漏れない仕組みになっている大事な筋肉です。現代の生活習慣では若い世代でも緩んでいる人が多いそう。予防としては、余計な腹圧をかけないように便秘をしないことや、背もたれに寄りかからないで座るようにしたり、姿勢と呼吸の組み合わせで行うエクササイズが効果的だそう。>>骨盤底の筋肉を鍛えてお腹ポッコリを解消! 尿もれも予防!
月経リズムに合わせた骨盤エクササイズ
月の満ち欠けのように、女性は排卵期に骨盤が最も閉じ、月経期に開いているのだそう。その骨盤本来の動きが滞ると、生理痛などの不調があらわれます。自分の周期に合わせて骨盤を閉じるエクササイズ、骨盤を開くエクササイズをすることで、股関節が柔らかくなり、子宮周りの血行やリンパの流れも良好に。全身のむくみやだるさにも効果が期待できます。>>PMSや生理痛を和らげる骨盤ケア【月のリズムで暮らすヒント】
背中を鍛えるために座り方を見直す
アスリートやモデルのように、しなやかな動きをするには鍛えられた背中が必要。背中を使いこなせるようになるためには、座り方から見直す必要があるというのはフィジカルディレクターの平山昌弘先生。コツは「座骨で座る」感覚を身につけること。練習としては、平らな椅子に腰掛けて「お尻で歩く」をすると、2つある座骨(お尻)を意識しやすいのだとか。>>服をカッコよく着こなすには、背中の筋肉と坐骨を意識する
理想的なヒップを育てる秘訣
猫背や足を組むクセを続けていると骨盤が歪んで、垂れて足が短く見えるような残念なヒップに。美容家の南雅子さんによると、姿勢やコリほぐしに励めば、日本人でも太ももとお尻の境目がはっきりした、程よい柔らかさの理想的なヒップが実現できるそう。お尻の丸みにそうように凹みのある椅子を選んだり、座りっぱなしに気をつけたり、エクササイズを取り入れて理想のお尻を育てていきたい。>>ボディメイクのプロに聞く、美尻をかなえる方法
着けるだけで整う骨盤サポートアイテム
エクササイズを取り入れつつ、日常生活の最中にもさりげなく骨盤を整えてくれるのが優秀なサポートアイテム。骨盤の動きの歪みに着目して開発された株式会社ワコールの「美ショーツ®」や、骨盤テーピング設計をプラスしたドクター・ショールの「メディキュット」、カフェエプロンのようなおしゃれなデザインのアロン化成株式会社の「骨盤サポートベルト」など、生活習慣に合わせて選びたい。>>さりげなく整える。いまどき骨盤サポートアイテム4選
歪んだ骨盤が正しい位置に戻ると、腰痛や肩こり、姿勢の改善につながったり、血流が良くなることから冷え性や生理痛の緩和にも作用するとか。美しいシルエットだけじゃなく、健康な体の土台でもある骨盤。意識して過ごしてみたいと思います。
Ranking
What's New
Horoscope
毎月1日と15日に更新!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら