image via Shutterstock
いつもの仕事や家事が今日はなんだか効率悪くて進まない、そんな時ってありますよね。その時の気分や、体調......。原因はなんであれ、集中力が違ってしまうのは困るところ。できるだけいつも同じパフォーマンスを保つコツを知っていたら作業がはかどりそうです。
科学的に集中力を高めるポイントとは?
「BUSINESS INSIDER JAPAN」の中で「人の集中力」の研究に取り組むアイウエアブランド・ジンズの井上一鷹さんが紹介する、集中力を科学的なデータにもとづいて高める「8つのアイデア」を発見。知っていると簡単に使えて役立ちそうなものばかりです。
アイデア1:集中に必要な「最初の23分間」を確保する
人が集中状態に入るまでには「23分」かかるのだとか。まずはその間に誰にも話しかけられない自分だけの時間と空間を確保することが大事。きちんと周りに集中したいと伝えることで環境を整えていくようにしましょう。
アイデア2:植物を置いて「緑視率」を10〜15%に調整する
緑視率とは人間の視野覚の120度に対して占める緑の比率のこと。それを10~15%だと集中するのに適した程よいストレスが保たれるのだとか。多ければ多いほど自然を感じられてリラックスできて良いのではと思いがちですが逆にストレスが増強してしまうそう。観葉植物などの置き場もそれを目安に置くようにしたいものです。
アイデア3:夕方と夜に浴びる「照明の光の色」を変える
部屋の照明は明るく昼も夜も同じ明るさを保ってくてます。一見良さそうですが実はこれが体内時計を狂わせる原因に。体が休むことができず次の日の作業に支障が出ることになってしまいます。
本来の時間にあった太陽と同じような光を浴びることが望ましく安定した睡眠をとるようにすることが重要。部屋の照明を柔らかな暖色系に変えたり、ブルーライトカットを心がけるだけでも違いが出るそうですよ。
アイデア4:ハイレゾ音源で「自然の音」を感じる
人間の可聴域を超えた音「ハイレゾ音」。なんとこれが心地よく集中するのに最適なのだとか。
とはいえ手に入れるのは難しいのでここは市販のBGMを使うとマスト。日の光と同じくポイントは時間にあった自然な音を聞くこと。夜に小鳥の声でリラックス、とはいかないようです。
アイデア5:「間食とお酒」の種類を変える
血糖値の急な上下はだるさを感じたり、体調面で集中できなくなってしまいます。集中には緊張とリラックスのバランスが必要ですが
そんなときにはカフェインを含むコーヒーやテアニンを含む抹茶などで調節を。リラックスの効果もあるアルコールですが眠る前4時間までにのみ終わるように心がけると良いようです。
アイデア6:「アクティブレスト」でからだを回復させる
「アクティブレスト」とはアクティブ(積極的)にレスト(休息)のこと。休息に必要なのは運動と睡眠。惰性で仕事をするよりきっちり気分を変えて筋トレなどで体を動かしてストレスを発散することが効果的なのだそう。
アイデア7:そのときの思考モードに合った「椅子」を選ぶ
椅子で何かが変わるの? と思ってしまいますが、注目すべきは姿勢。下を向くと収束思考に、上を向くと発散思考にモードが切り替わるのだとか。
きちんとモードの時は前傾になる椅子、アイデアを出したい発散モードの時は後ろにもたれやすい椅子をチョイスすると良いようです。
アイデア8:「温度・湿度・騒音・CO2濃度」を可視化する
集中しやすい環境に適した温度や湿度は欠かせません。部屋の環境は大切です。今の時代ならではのIoTデバイスを使って環境を最適化することもおすすめだそう。可視化することで環境を整えやすく、調整も容易になります。
日々の生活はコミュニケーションの連続で一人の時間を確保することはなかなか難しいものですが、集中することで部屋を整頓するように毎日のリズムが整ってくることもありそう。
簡単に取り入れられそうなアイデアばかりなので意識して取り入れてみると仕事も家事の効率よくできそうです。
Ranking
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
Sponsored
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら