切り花が持ちにくくなる夏。代りに楽しみたいのが、ブーケのような壁飾り「スワッグ」。水の手入れもいらないし、だれでも簡単にすぐ作れる、おしゃれなボタニカルアイテムです。
ミントや笹で夏を表現
たとえば今の季節なら、ミントを使い、その爽やかなアロマで涼を楽しむのもすてき。またゼラニウムを窓辺に吊るせば、虫よけにもなります。そして笹を加えれば、七夕気分にも。ちなみに2017年の伝統的七夕は8月28日です。
こうしてアレンジを考えるひとときも良いものですが、そもそもの作り方を知っていないとはじめられません。
そこでぜひ参考にしたいのが、『花の壁飾り スワッグの作り方』(誠文堂新光社 編)です。
ドライになっても緩まない束ね方
まず一番知りたいのは、ドライになっても崩れない束ねかたです。麻ひもで縛るだけという人も多いけど、ドライになった茎が細くなり、スルっと抜けてしまうのが心配でした。ですがこの本では、まず輪ゴムを使うようです。
すべてを束ねたら、茎の足元を輪ゴムでしっかり縛る。ここが緩いとスワッグが崩れてしまうのでしっかりと。
(『花の壁飾り スワッグの作り方』P98より引用)
そのうえでさらにスワッグの裏側を持ち、ロープを巻いていくようです。
根元から輪ゴムの下部分にロープをかけて輪を作る。
輪を左手の親指でおさえながら、茎の先端に向かってロープをきれいに巻き上げていく。
(『花の壁飾り スワッグの作り方』P98より引用)
その後はロープの先を、あらかじめ作っておいた輪に上から通し、ロープをグイっと引いて締めるのだとか。このようにしっかりと束ねれば、ドライになっても緩む心配はなさそうです。
本もすてきなインテリアになる
このように基本の作り方も写真つきで解説してくれているので、わかりやすいのがうれしいですね。もちろん作り方だけでなく、さまざまなアレンジの方法も提案してくれているのですが、そのページをめくるたびに、ため息が出るくらいにセンスあふれる写真が載っているのも魅力。まさに本そのものも、飾りたくなるような一冊です。
見てためになる、飾ってインテリアにもなる。美しい『花の壁飾り スワッグの作り方』。書店はもちろん、Amazon、楽天ブックなどのネット販売からでも購入可能です。
[『花の壁飾り スワッグの作り方』]
image via Shutterstock
Ranking
Sponsored
美容好きも注目! 福本敦子さんの「自分を慈しむ」暮らしのヒント3つ
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
上げたいのは「免疫力」。健康を底上げする新キーワード「デカン酸」に注目
Sponsored
Sponsored
美容好きも注目! 福本敦子さんの「自分を慈しむ」暮らしのヒント3つ
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
上げたいのは「免疫力」。健康を底上げする新キーワード「デカン酸」に注目
Sponsored
Sponsored
美容好きも注目! 福本敦子さんの「自分を慈しむ」暮らしのヒント3つ
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら