PICK UP
「とにかく甘いものがやめられない! 」という女性はけっこう多いものです。バッグを開けると、つねにキャンディやチョコレートがスタンバイしている人もちらほら。こうしたタイプのなかで、つねにだるい、集中力がない、といったプチ不調に悩まされている方。もしかしたらその理由は、カンジダから来ているかもしれません。
糖質が大好きなカンジダ菌
カンジダというと膣カンジダのイメージがありますが、菌自体は口の中から肛門に至るまでさまざまなところに存在する、常在菌といってもいいほどの存在でもあります。
このカンジダが腸の粘膜にいると、トラブルメーカーと化してしまうから困ったものです。しかもカンジダは糖質が大好き。カンジタを持っている人が甘いものをたくさんとると、腸を荒らしてしまうだけでなく、アセドアルデヒドを作ってしまうこともあります。
アセドアルデヒドといえば、そう、お酒を飲んだときに体内で作られる、二日酔いの原因物質。これを無毒化するためにがんばるのが肝臓です。つまり、甘いものを食べれば食べるほどカンジダが元気になってしまい、ますます肝臓に負荷をかけてしまうため、ふだんの仕事がまっとうできなくなることに......。
気になる人はドクターの力を借りても
ちなみに膣カンジダの経験がある女性は、腸にもいる可能性が高め。また、ピルや抗生物質を長期間使っていた人も気になります。もし心当たりがあるなら、糖質を控えるのはもちろん、栄養療法に明るいドクターの力を借りてみるのもいいかもしれません。
image via Shutterstock
Ranking
おいしいのに、体の中からにおう食べ物って?
Sponsored
すっぱいにおいは健康の証。おりものって何ですか?
Sponsored
歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本
Sponsored
おいしいのに、体の中からにおう食べ物って?
Sponsored
すっぱいにおいは健康の証。おりものって何ですか?
Sponsored
歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本
Sponsored
【職業別のヘア悩み】3分で完結!いつも携帯したい美髪グッズ
Sponsored
おいしいのに、体の中からにおう食べ物って?
Sponsored
すっぱいにおいは健康の証。おりものって何ですか?
Sponsored
歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本
Sponsored
【潜在意識テスト】あなたに必要なマインドスイッチは?
Sponsored
【職業別のヘア悩み】3分で完結!いつも携帯したい美髪グッズ
Sponsored
What's New