何かの資格を取るためだったり、新しい言語を学びたいときなど、人が学ぶのは学生時代だけじゃありません。むしろ、強制的に勉強させられていたときより、大人になってからの方が、学びたい欲求を強く感じることも。だんだん自分や社会のことがわかり、具体的な目標が見えてくることで、自分に足りないものを補いたいと願うからかもしれません。
そんな自発的な欲求のおかげで情熱的に勉強しはじめたものの、驚くのが記憶力の低下っぷり。学生時代に比べて脳細胞がどんどん減っているんじゃないかと想像してしまうほど、新しいことを覚えるのがむずかしくなっていることに気づきます。それに加えて仕事や家事、子育てもこなさなくてはいけない多忙な日々。手ごたえのある成果を得るには「効率よく学習するための方法」を身につける必要がありそうです。
脳の学習システム。6つのポイント
さまざまな研究により、脳が新しい情報を取り入れる仕組みには、いくつかの共通点があることがわかっているのだとか。その仕組みを知っておけば、短期間で最も効率的な学習ができるはず。
1.視覚的な情報のほうが覚えやすい脳のリソースの50%は、視覚に使われているので、情報の吸収に関しては他の感覚よりも優れています。実は私たちは、文章を画像として処理しており、1文字1文字を1つの画像として解釈しています。【対策】覚えたい情報の画像が掲載されているフラッシュカードを探すか、自分で作りましょう。ノートには、落書きや写真、雑誌や新聞からとった画像を追加すると効果的。新しい概念を学ぶ時は、表にしたり色を塗り分けたりしてみましょう。
2.細部よりも全体像のほうが覚えやすい脳は、学習内容の細部よりも、全体的な骨子に注意を向けやすいという傾向があります。大量の情報を学んでいる時は、情報に飲まれないようにするために、常に全体像に戻ってたしかめること。今教わったばかりの新しい概念がどこに収まるのかを考えれば、情報を覚えやすくなるはず。【対策】学習内容の全体像をまとめた大きな図表やメモをいつも手元に置き、学習の過程で覚えた主な概念を、そこに1つひとつ追加していきましょう。
3.睡眠は、学習と記憶に大きく影響する複数の研究結果によれば、新しいことを学んで、それをテストするまでの間に1晩の睡眠をはさむと、テストの結果が大きく向上するそうです。昼寝でも、1晩の睡眠と同じような学習向上効果が得られます。カリフォルニア大学の研究を率いたMatthew Walker博士によれば、「睡眠をとると、脳は乾いたスポンジのような状態になり、新しい情報がしみこみやすくなる」のだそうです。【対策】新しいスキルの練習やそれに関する読書は、夜寝る前や、昼寝の前にするようにしましょう。目が覚めたら、寝る前に学習した内容の中から、覚えていることをいくつか書き出してみてください。
4.睡眠不足は、新しい情報の学習能力を大きく低下させる睡眠が足りていないと、新しい情報を取り入れる際の脳の能力が、場合によっては40%近くも低下します。ハーバード・メディカルスクールの研究によれば、学習した後の、最初の30時間が重要です。この期間の睡眠が足りないと、30時間よりもあとに1晩ぐっすり眠ったとしても、それによる学習上の効果が相殺されてしまうのだそうです。【対策】一夜漬けは厳禁。練習や勉強は、充分に休息をとって頭が冴えている時にすること。また、新しいことを覚えた直後は、絶対に睡眠不足にならないようにしましょう。
5.最高の学習方法は、誰かに教えること自分が学んだことを誰かに教えなければならない状況に置かれると、新しい情報を吸収する能力が高くなります。頭の中でうまく整理し、より正確に記憶し、学習した情報のなかでも特に重要な部分を覚えられるようになるのです。【対策】ノートやブログに、覚えたことを書きこむようにしましょう。誰かに教えるつもりになって、覚えたばかりの新しいコンセプトを書き出してみてください。
6.同時並行的に学習したほうが、新しい情報を覚えやすいUCLAの研究者Dick Schmidt氏は、何度も繰り返して特定のことを練習したり、集中的に覚えたりするアプローチする方法ではなく、複数の学習を同時並行させる方法をすすめています。すでに知っている情報と新しい情報を同時に学習することで、情報を定期的に見直す機会を得られるそうです。【対策】たとえば試験前には、取り組むべき3種類の科目を代わるがわる勉強してみると良いでしょう。外国語を学ぶ場合は、すでに覚えている単語と新しい単語を組み合わせて学習するようにしましょう。
具体的な対策がわかりやすく実践しやすいものばかり。一夜漬けしていた過去の自分に教えてあげたい! この春からでも何か新しいことを勉強して、自分をバージョンアップさせたくなりました。
image via shutterstock
Ranking
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら