スムーズな社会生活をおくるために欠かせないコミュニケーション力。大切なのはわかっていても、つい自分都合で伝えていたり、自分の聞きたいようにしか聞いていなかったりしてしまうもの。
とくに、良かれと思った些細な言動が亀裂を起こしやすいのは、恋人や夫婦などパートナーとの関係かもしれません。
気をつけたい5つのコミュニケーション・ミス
「ライフハッカー(日本版)」によると、パートナーとの関係がどんなにうまくいっていても、誤解やコミュニケーションの失敗を避けることはできないのだとか。よくある5つのコミュニケーション・ミスを見直してみましょう。
1. コミュニケーションは多い方がいいという勘違い結婚・家族セラピストのエリカ・カーティスさんによると「コミュニケーションがつながりを生むと思ったら大間違い。女性は会話によって他者とのつながりを感じることが多いかもしれませんが、多くの男性(と一部の女性)にとってはそうではない」とのこと。コミュニケーションの前に、相手と同じ活動をしたり、相手の努力を認めることでつながりを構築しましょう。
2. 察してほしいという期待パートナーが自分の気持ちや希望を理解してくれているなんてことは、淡い期待にとどめておいた方がよさそう。どんなに仲のいい2人でも、同じ気持ち、世界観、考えを共有しているわけではないからです。
3. あきらめて本当の気持ちを言わない議論がまったくなかったり、交通が一方向だけだったら、2人はコミュニケーションのない一方通行の道路にいるのと同じ。
4. どうにもならない問題をくどくどと繰り返す2人とも頑固者で、妥協を許さないという場合もあるでしょうが、相手のあら捜しをしていては何も改善しません。ひと呼吸おいて、自分を取り戻して、違うアプローチを試みましょう。
5. 相手の視点に立って考えない良好なコミュニケーションの中心となるのは、はっきりモノを言うことだったり、相手とのうまいコミュニケーションのためのベストな方法を知ることだったりします。でも、それと同じくらい大事なのに忘れてしまいがちなのが、相手の視点に立つ努力をすること。
思い当たることがいくつもあって冷や汗が出ました......「察してほしい」なんて、よく考えたらすごく自分勝手な言い分ですよね。相手はエスパーじゃないんだから、口に出して言わなければ、何も伝わらないのに。
ここに挙げられていることはパートナーとの関係についてですが、仕事上の人間関係や友だち同士にも当てはまるように思います。メールやSNSでコミュニケーション頻度が高まる一方で、対面でのやり取りが減ってミスが増えているのかも。自分の意見を言うだけじゃなくて、相手の気持ちを考える「共感力」もコミュニケーションの上では大事なんだと覚えておきたいですね。
image via shutterstock
Ranking
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
デート中にも潜むデリケートゾーン問題。私がもじもじしていた本当のワケ
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
チアシード入り、赤米、黒米も。グルテンフリーが体も喜ぶ「ライスパスタ」
Sponsored
What's New
Horoscope
毎週月曜日更新中!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら