スーパーにはどれを買っていいのかわからないほど、たくさんの種類が。赤、白の違いはもちろん、アルコール度数や使われているスパイスも様々、ビオ商品もあって、お気に入りの一品を見つけるのは至難の業です。
11月半ば、日本はこの季節とは思えない暖かさが続いているようですが、ドイツは朝晩冷え込む日が増えてきました。
そんなわけで、今回の「世界のクリスマス・ドイツ編」では、心もからだもあったまる、ホットドリンクをご紹介します。
グリューワインでおもてなし
ドイツのクリスマスといったらなんといっても「グリューワイン(Gluewein)」。一言でいうとワインにスパイス、果物を加えて温めたホットワインのことです。
クリスマスマーケットが始まれば、屋台で購入したグリューワインを片手にマーケット散策が基本ですが、もちろんおうちでだってグリューワインを楽しみます。

市販品のグリューワインは温めるだけですぐ飲めるお手軽さが魅力。けれど、手づくりする人もたくさんいます。たとえばパーティーのウェルカムドリンクとして、お手製グリューワインをふるまうのは、こちら流のひとつのおもてなしでもあるのです。
ドイツではこの時期スーパーに行くと、クリスマス料理に必要なスパイスがずらりと並ぶ、かわいらしいスパイス棚が登場。シナモンにクローブ、カルダモン......お菓子づくりやグリューワインの仕込みに必要なスパイスが簡単に揃います(自家製グリューワインに挑戦してみたいかたはこちらのドイツ大使館のレシピがおすすめ。ベーシックでシンプルなレシピが紹介されています)。
子どもたちにはぶどうジュースをつかった「プンシュ」を
そして、アルコールが苦手な人や子どもたちは「プンシュ(Punsch)」を。これはホットぶどうジュースにスパイス風味が加わったもの。
温めるのにアルコールのとびを気にしなくていいので扱いがラク&レンジでチンでOKです。しっかりと甘いので、大人はフレッシュレモンをぎゅっと搾り、さっぱりいただくのがおすすめ。お気に入りの100%ジュースで割ってもいいと思います。

ワインではなくひと味違うものがほしければ、お砂糖の甘さを効かせた、ラムのお湯割り「グロッグ(Grog)」もいいかもしれません。ほかにもシナモンスティックやレモンで風味づけされたものもあります。
ぽかぽかと芯からあたたまり、風邪気味のときにも効きますが、そのぶんアルコールのまわりがいいので飲みすぎにはくれぐれも注意してくださいね!
image via Shutterstock
Ranking
What's New
Horoscope
毎月1日と15日に更新!
プレゼント応募やおすすめ情報をGET!メルマガ会員登録はこちら